定例会
5/16 伊達藩の北の境はどこか?(定例会)

今回は佐久間さんより、「伊達藩の北の境はどこか?」と題してお話がありました。 お話は本人がまだ若かりし頃、息子さんが東京に自転車で行くことに触発され、本人は50CCのバイクで岩手県に3泊4日の旅に出ることから始まりました […]

続きを読む
鍋山の会
5/9 長命舘から賀茂神社

5月の散歩は一年で一番歩きやすい時期かと思います。今回の散歩は松森街道から少しだけ逸れますが泉中央から赤生津橋を経て、道路神社ー長命館―賀茂神社を巡ります。まずは下の地図をごらんください。七北田川の川筋に注目していただく […]

続きを読む
定例会
4/18 世界の宗教の歴史について(定例会)4/19 鍋山下見

今日は「世界の宗教の歴史」と題して、清川さんからお話しいただきました。 主な宗教のうちユダヤ教と仏教が紀元前6-5世紀に、その後、ヒンドゥー教が紀元前後、キリスト教が1世紀。もっとも新しいのはイスラム教で7世紀ごろ発生。 […]

続きを読む
鍋山の会
4/4 七北田から泉中央 松森街道が途切れた?

今回の散歩は松森街道のうち、七北田から泉中央へ、そして泉中央を俯瞰できる七北田宿最北部の浄満寺の一番高いところまで歩きます。 今回の散歩コース カインズホーム駐車場―軽便鉄道七北田駅前―七北田下町―七北田すいせん通りー泉 […]

続きを読む
活動内容
3/28 ふらっと松陵企画 鍋山の下見に参加

5月に予定している松陵市民センター講座「ふらっと松陵」の下見に松森いいネットメンバー5人が参加しました。松陵の後背地にある鍋山は標高131mある富谷市との境にある山。今回はこの山を目指し、松陵団地の裏側を歩きました。まず […]

続きを読む
定例会
3/21 町内会デジタル化推進事業の実施報告 定例会

3月の定例会は諏訪部さんより、鶴が丘三丁目町内会が昨年取り組んだ町内会デジタル化推進事業について報告がありました。今年1月26日(日)仙台市内の5町内会の事例発表がおこなわれ、その中の一つとして鶴が丘三丁目町内会が発表を […]

続きを読む
鍋山の会
3/1 いわきり駅から東へ (鍋山の会)

今回の散歩は塩釜街道のうち、岩切駅から陸前山王駅まで歩きます。宮城生協岩切店から塩釜街道を東へ歩いていくと、まずは一番下の地図 明治38年を見ると現在はバス停でその名が残っている「一里塚」がみえます。東北本線の踏切を渡っ […]

続きを読む
鍋山の会
2/1  末の松山/興井(おきのい)から砂押川(鍋山の会)

前回の潮風トレイルの続きは松尾芭蕉の訪れた末の松山、興井(おきのい)そして以前の七北田川の河道、砂押川を巡ります。今回は多賀城廃寺からの散歩を少しだけ省きますが、本来は途中にある東北学院多賀城の跡地(25年秋より再開発さ […]

続きを読む
定例会
1/17手紙を使ったセールス (定例会)

今回は以前仕事で使っていた手紙によるセールス手法について、Sさんから発表がありました。トップセールスだった経歴を持つSさんは40代時に手紙によるセールス方法で大いにに成功し、その内容を自主出版したことをお話しいただきまし […]

続きを読む
鍋山の会
1/11 多賀城南門から多賀城廃寺跡(鍋山の会)

25年新年早々の散歩は昨年話題になった多賀城南門、そして昨年8月国宝となった多賀城碑、さらに東北歴史館から多賀城廃寺まで歩くコースです。前日雪が降ったばかりですが、時間をオーバーして元気に歩いてまいりました。このコースは […]

続きを読む