定例会
6/20 「住み開き」で孤立を防ぐ(定例会)

本日のテーマは「QOLを高める暮らしができる地域にーー住み開きを考える」と題して、同じ高校の同窓生である新井さんと今回初めて参加いただいた中山さんから、説明を受けました。住み開き自体は私たちの親やその親世代には当たり前に […]

続きを読む
定例会
5/16 伊達藩の北の境はどこか?(定例会)

今回は佐久間さんより、「伊達藩の北の境はどこか?」と題してお話がありました。 お話は本人がまだ若かりし頃、息子さんが東京に自転車で行くことに触発され、本人は50CCのバイクで岩手県に3泊4日の旅に出ることから始まりました […]

続きを読む
定例会
4/18 世界の宗教の歴史について(定例会)4/19 鍋山下見

今日は「世界の宗教の歴史」と題して、清川さんからお話しいただきました。 主な宗教のうちユダヤ教と仏教が紀元前6-5世紀に、その後、ヒンドゥー教が紀元前後、キリスト教が1世紀。もっとも新しいのはイスラム教で7世紀ごろ発生。 […]

続きを読む
定例会
3/21 町内会デジタル化推進事業の実施報告 定例会

3月の定例会は諏訪部さんより、鶴が丘三丁目町内会が昨年取り組んだ町内会デジタル化推進事業について報告がありました。今年1月26日(日)仙台市内の5町内会の事例発表がおこなわれ、その中の一つとして鶴が丘三丁目町内会が発表を […]

続きを読む
定例会
1/17手紙を使ったセールス (定例会)

今回は以前仕事で使っていた手紙によるセールス手法について、Sさんから発表がありました。トップセールスだった経歴を持つSさんは40代時に手紙によるセールス方法で大いにに成功し、その内容を自主出版したことをお話しいただきまし […]

続きを読む
定例会
12/20 猪鍋を囲んで忘年会

今回は猪と鹿の肉が手に入ったため、文字通りの「鍋山の会」を楽しみました。はじめに地酒で乾杯。今年一年無事に過ごせたこと、来年も元気で活動できることを楽しみに、参加者から最近の状況を話し合いました。皆さんのおかげで今年も乗 […]

続きを読む
定例会
10/18 肩掛山 (定例会)

今回のテーマは地下鉄八乙女駅からあるいて10分ほどの肩掛山。お話をリードしていただいたのは佐久間さんです。自宅から散歩がてら歩いていくうちに、宮城県運転免許センター裏の七北田川河川敷で、ほぼ西に見える小高い山が肩掛山との […]

続きを読む
定例会
9/20 Obsidian(黒曜石)メモアプリについて

本日の講師は新井さん。パソコンについては知らないことはない、というほど知識がありますが、今回のテーマはObsidian(黒曜石)というメモアプリについて、その汎用性について説明いただきました。早速Obsidian パソコ […]

続きを読む
定例会
7/19 ふらっと松陵 秋編について(定例会)

ふらっと松陵秋編はすでに日程だけ10/19(土)と決まっています。今回の定例会では昨年実施した歩坂町の崖めぐりに加え、東北学院大学泉キャンパスの中を散歩することを確認しました。五橋に移動した大学ですが、東北学院榴岡の校舎 […]

続きを読む
定例会
6/21定例会 

いつもの会場ではなく、佐久間さん宅で開催しました。各人の近況報告とTVにミラーリングできるAnyCastについてで盛り上がりました。次回定例会担当は諏訪部7/19を予定しています。

続きを読む