5/9 長命舘から賀茂神社
5月の散歩は一年で一番歩きやすい時期かと思います。今回の散歩は松森街道から少しだけ逸れますが泉中央から赤生津橋を経て、道路神社ー長命館―賀茂神社を巡ります。まずは下の地図をごらんください。七北田川の川筋に注目していただく […]
4/18 世界の宗教の歴史について(定例会)4/19 鍋山下見
今日は「世界の宗教の歴史」と題して、清川さんからお話しいただきました。 主な宗教のうちユダヤ教と仏教が紀元前6-5世紀に、その後、ヒンドゥー教が紀元前後、キリスト教が1世紀。もっとも新しいのはイスラム教で7世紀ごろ発生。 […]
4/4 七北田から泉中央 松森街道が途切れた?
今回の散歩は松森街道のうち、七北田から泉中央へ、そして泉中央を俯瞰できる七北田宿最北部の浄満寺の一番高いところまで歩きます。 今回の散歩コース カインズホーム駐車場―軽便鉄道七北田駅前―七北田下町―七北田すいせん通りー泉 […]
3/1 いわきり駅から東へ (鍋山の会)
今回の散歩は塩釜街道のうち、岩切駅から陸前山王駅まで歩きます。宮城生協岩切店から塩釜街道を東へ歩いていくと、まずは一番下の地図 明治38年を見ると現在はバス停でその名が残っている「一里塚」がみえます。東北本線の踏切を渡っ […]
2/1 末の松山/興井(おきのい)から砂押川(鍋山の会)
前回の潮風トレイルの続きは松尾芭蕉の訪れた末の松山、興井(おきのい)そして以前の七北田川の河道、砂押川を巡ります。今回は多賀城廃寺からの散歩を少しだけ省きますが、本来は途中にある東北学院多賀城の跡地(25年秋より再開発さ […]
1/11 多賀城南門から多賀城廃寺跡(鍋山の会)
25年新年早々の散歩は昨年話題になった多賀城南門、そして昨年8月国宝となった多賀城碑、さらに東北歴史館から多賀城廃寺まで歩くコースです。前日雪が降ったばかりですが、時間をオーバーして元気に歩いてまいりました。このコースは […]
12/7 肩掛山、仙台藩刑場跡と三本松緑地
2024年12月7日(土)13:00~15:00 集合ヤマザワ松陵店 やぶ小路さんから写真をいただきました。真っ白な大東岳、そして今回散歩する肩掛山。見事な構図ですね。 私事で恐縮ですが、ふるさと静岡三島に「祇園山」とい […]
11/9 法圓寺と大黒澤苑(鍋山の会)
今回は富谷市の最後の例会です。成田地区の仙台三本木線脇のわかりやすいお寺が曹洞宗法圓寺です。 このお寺の歴史は古く300年以上前といわれています。江戸時代末には成田地区の寺子屋として使われています。二番目に訪れたいのは謎 […]
10/12 湯船寺ととみやど(鍋山の会)
ようやく散歩にちょうど良い季節となってまいりました。 今回は富谷市の観光施設「とみやど」を終点にその南約2キロの「湯船寺(とうせんじ)から歩き始めます。この道路はどうゆうわけかほぼ一周するコースで抜け道がありません。なの […]
9/26 ふらっと松陵散歩秋編下見
9/26、ふらっと松陵秋編の下見をしました。実際のコースを歩いて問題がないか確認しました。東北学院泉キャンパスにはじめて入り、競技場、サッカー場、野球場などきれいに整備されているな、と感じました。また、校舎は榴ヶ岡高校が […]