5/9 長命舘から賀茂神社

5月の散歩は一年で一番歩きやすい時期かと思います。今回の散歩は松森街道から少しだけ逸れますが泉中央から赤生津橋を経て、道路神社ー長命館―賀茂神社を巡ります。まずは下の地図をごらんください。七北田川の川筋に注目していただくと、どこかで見たことがある、と思いませんか?

気が付かれましたか。少し下流の松森地区の旧七北田川河川のW字に瓜二つ。たぶん毎年のごとく洪水に見舞われたことは容易に想像がつきます。川の北側の泉塩釜線は少し高いところを通っていますが、南側は結構な崖になっています。橋がなかった平安時代の渡しは上記の赤い線のごとく明泉幼稚園脇から仙台商業の西側を通っていたものと思われますが、秀衡街道は次回の散歩コースですので、ここでは日本で唯一の「道路神社」に寄って行きたいと思います。

次は長命館(ちょうめいたて)です。松森城と同じ戦国末期の館跡ですが、本来の入口は北側かと思われます。本丸らしきあずまやまで往復しましょう。そして最後は賀茂神社です。秋のイロハモミジが有名ですが左側が商売守護の上賀茂神社、右側が安産子授守護の下賀茂神社となります。また、その左には伝説の三本足の八咫烏社(やたがらす)があり、賀茂氏の祖神としてまつられています。ただ、京都の神社は上賀茂と下鴨ですし、ここの地名は加茂。さっぱりわかりません。まあどうでもいいカモね。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA